投資総括

今日の記憶を記録

2021-01-01から1年間の記事一覧

Paypal

Buy now pay later 個人決済情報価値 暗証番号 カード番号 クレジットカードがなくなる スマホを持てない人 カードがなくなる マイナンバーカード 運転免許証 健康保険証 バンクカード デジタルが支配する世界 生体認証スマホは 体の一部か フィルムカメラは…

公共料金

通信 電力 ガス 水道 交通 金融 公益事業者の監督 事業提供者の責任 都市ガス供給地域は2割 世帯数は6割 残り8割 4割はLPG LPG販売業者と新聞販売店 郵便局 デジタルで変る社会 高齢者への保険販売 宅配サービス 賃貸住宅設備提供 LPGガス料金で抱合せ給湯器…

価格調整

仮想通貨 ミーム株 お気楽金余りの宴 そろそろ終る 実物価値のある企業にシフト

ファナック

コンピューター制御から人工知能判断へ 無人化 自動化の需要は拡大する 機械が進化する 社会基盤 生産設備の更新が続く 中国のロボット産業 監視カメラ ドローン 輸送機 民生 軍事 宇宙 デジタルデータでスマホは生活者の日常をどう変えたか ロボットは労働…

GE シーメンス 三菱重工

航空機エンジン 発電機 重電機は無くならない キャタピラー コマツ 産業に奉仕する企業の変化より 社会に貢献する企業は広範な革新が変化対応に必要だ 核心ある多角化が社会を変える 21世紀のエジソンは誰か 土木 機械 電気 情報 量子 核となる技術の融合 次…

No Stagflation in Japan

不況下の物価高 Japanization 不況下の物価下落 コアコア物価安定も実質需要 効用増加があれば良し 供給不足を避ける 供給 生産不足は旺盛需要予測下の投資で解消する 需要減退想定は投資回避に繋がる 溢れる貯蓄は富の偏在の証左 米国 超富裕層は実物資産よ…

NTTデータ

ピピットリンク 滞納者預金照会 行政 金融機関で働く人 郵送書類授受 内容確認 社会的公正を保つ仕組み 費用対効果 デジタル データ 人工知能の活用 人手をかけない 監視国家中国に追い付け 賃金を上げるより 人の働きを変える 多くの人が職を失う 社会価値…

クラシル

エンゲージメント 関り合いの深さ 顧客との接点 顧客が社員となり仲介する 情報が暮しを豊かにする 情報の社会価値創出 非公開組織形態 合名会社の可能性 資本主義を人本主義に 足るを知るには 不労所得を無くす 消費は投資 自由と平和と希望を創る組織を応…

新生銀行 株主平等の原則

非公開会社化し政府以外の一般株主を排除した後に特別価格で買い上げる 普通株式 議決権付優先株式 経営の目的は返還ではない 企業価値は一定ではない 政府の回収責任が歪める現実 表面だけの無謬性 SBI HD 新生銀行 Finatext HD 信用創造機能を果たす銀行 …

お金と人の流れ

インターネットバブル 資源バブル 住宅バブル シェールバブル フロンティアにお金と人が集まり活路が開ける 行き過ぎた消費 環境汚染 被害の抑制は 脱炭素バブルで解決しない 市場経済 金融取引 その仕組みをどう変えるか 環境負荷の低減に 基盤行き届かぬ地…

三菱ケミカル

外国人社長が創る企業文化 事業 組織 意識変革 年功序列 階層制 表面変えても芯変わらず 日産負の遺産 文化は意識 意識は習慣 日々の活動 トップが対話し影響与える数は少ない 空気の変化を汎用品事業再編構想の実現に向けた現場の動きで観察する

ブリヂストン

転ばぬ先に事業再編を組合は許さない 防振ゴム事業を中国企業へ 化成品はファンドへ 8千人の従業員転籍 確定給付年金制度あるか 労働法と会社法 新日鐵が高炉を閉め配置転換するのと異なる 中国企業との競争への備え 社会的責任の果たし方 ファイヤストーン …

パーク24

車を使う 持つ 置く シェアする 移動手段の車が馬車に戻ることはない 居住 生活空間がどう変わるか レンタカーとタクシー 国により習慣 文化が異なる 海外事業の前に国内でサービス開発 資産価値 利用価値 MaaS Playerとしてコロナを期に変身出来るか Asset …

サスメド(4263)

Digital Therapeutics 医療のデジタル化 ヘルスケア産業のDX 患者の為に医者のリテラシーレベルを上げる 想定時価204億円 調達額39億円 実用を重ねて発展して欲しい 新規公開株 社会価値ある先

円 実質レート

実物と通貨 通貨価値は低いが 価格高く 金利低い 金余り モノ不足 サービス受けられない 賃金を上げれば モノ サービスの名目価格も上がる 購買力と交換価値 複雑な世界経済で相対価値が変容する 自ら制御し得るのは能力のみ 価格は市場が決める 余剰資金を…

脱炭素と脱文明

文明の利器を捨てず 脱炭素原理主義に走る 驕慢な文明国 国連安全保障理事会 脱炭素 気候変動戦略 中国棄権ロシア反対 シェル事業分割 国家も市場も国連も最適解を知らない 誰も知らない 企業経営者が 社会価値 環境価値の創出に専心する 株主還元を行わない…

循環経済への貢献

資源の有効活用 再利用 Reduce Reuse Recycle Refine プラスチック容器 エフピコ 段ボール レンゴー 建材 大建工業 自然に優しく 人が生活を豊かにする会社 外部不経済を自社経済圏を拡張し解決する 半導体 技術の進化が 社会価値に繋がるとは限らない GAFA …

水平分業

米国が情報金融に舵を切り 日独が産業集積 扇の要が中国に移り 情報金融と共に世界の中核を為すか 分散と分業が集中と統合に勝る 米中の支配構造は 文化の壁を越えない 異文化と共生する世界展開企業 日独間の鬩ぎ合い 時価3兆ドル アップル モノ ヒト デー…

オリックス 弥生売却

KKRが支払う対価 マネーフォワード クラウドサービス 時価は無形資産 人材価値 潜在性を示し エンジニアに株式報酬を付与するのか 日本のエンジニア オービック平均年収 所得分配と事業展開の流れの構想力に欠けるのか KKRの青写真は 裁定はどこに

VW監査役会

従業員代表 地方政府代表が経営方針に口出す 既存人員 設備が EV化の足枷 テスラの独中展開 中国並みに販売伸ばすか 中国政府はEV政策上 VWを必要とするか 独政府は自動車王国の座を護れるか ワイマール王国時代の名残り 監査役会制度は ディーゼル盟主VW急…

フリーランチはない

FIRE 有産階級を目指そう あなたもピーターリンチ ウォレンバフェットになりたいか 退屈な文献を読み続ける好奇心なしに 卵を入れる籠を五つ持ち 先を見通す力 備わる筈ない 旅 本 歴史 底力は人夫々 往生は 自分の時間を好きに使うか 死ぬ迄 生きればそれで…

購買力平価 75円

マクロ金融政策 企業 個人の活性化 縮小均衡 思考停止からの脱却 個人消費は 退職者需要で上向く 公的年金に代わる投資環境が整う 社会起業家が増える 平日でも賑う商業地 観光地 娯楽場 個人投資家による新規公開株投資 郵便貯金より東京メトロ株式 燃料 食…

ブリヂストン EV対応

タイヤ交換 電池交換 EV 商用車は充電式より交換式 自家用車が交換式にはならない EVライフサイクルサービス 誰がどうする 国毎に異なるか アップルは保守補修内製化 アンドロイドスマホは テスラは ブラックボックス化する電化製品性能 ソフトウェアアップ…

新規公開会社 3社

EC後払い決済 マンションネットサービス POSデータ解析 消費者 資産家 企業を相手にするデジタルビジネス 核になる技術 提供する価値 顧客の要望 様々だ 公募 売出株数 投資 株主還元 三社三様 経営の独立性と事業の発展性 個人株主が小規模公開会社への投資…

中国EV 300万台

EVメーカー300社 過剰生産能力 3千kWh/年の電力提供 7km/kWh 年間2万km 電力単価¥10/kWhなら3万円/年の補助 エネルギーコストゼロだ 一回の充電で500km走行 リチウムイオン電池の経年劣化は スマホで体感済み 充電時間 消耗速度 EVの不便は 発電 送電 充電イ…

再生電力調達

Amazonは 新規開発電力を適正価格で購入する為 長期売電契約を締結する 三菱商事は 開発 調達の役割を担う 同時同量の実物需給市場 即時決済可能な信用市場 エネルギーと食糧を巡る国家間競争を越えるには 理想 志を共有し 事を成す 介する 調える為の マー…

自給自足経済

恒大集団 政府主導再編 全ての組織 人民は 国家の為に 阿理巴巴 滴滴に自由はない 中国ビッグテックバブル終焉 技術で人民の暮しを守る 皆知る 自衛しかない 逃げる 働く 寝そべる ソフトバンク落日 紅が沈む時 共和国が生まれる 日本も自給自足へ歩みを進め…

ソフトバンク ARM Divestment

英国にも一社位プラットフォーマーあって良い Around the clock engineering 中国の壁がソフトバンクの保有資産回収価値に甚大な影響を与える アリババと同じくARMの評価額は 大きく変動する 最早 ソフトバンクがベンチャー投資会社として活動継続するなら …

パワー半導体

必要は発明の母 エネルギー技術 好むと好まざるに拘らず 日本人の関心 労働 食糧 原料 エネルギー 再生 再利用 代替技術が自給自足 平和 調和社会を生む 労働が可能性を拓く 東芝 ローム 三菱電機 パワー半導体 蓄電池 エネルギー技術が 日本の安全保障の鍵 …

マクロ経済政策

安倍政権は大企業重視の政策を講じた 日本に必要な家計 雇用重視 新興企業育成 閉塞感 開放感 政府次第 何を志向するか 菅政権が掲げたグリーン デジタル 岸田政権 どこへ行く 国民の信頼得るには 何に手を付けるか 全ては繋がっている 一代で全て修正出来な…